■「ご利用できる方」
介護保険の要介護認定(要介護1~5)を受け、ケアプラン(居宅サービス計画)にホームヘルプサービス(訪問介護)が入っている方にご利用いただけます。
■「ご利用できるサービス」
生活機能の低下や重度化をできるだけ防ぎ、自分らしい生活を実現できるよう、ホームヘルパーがご自宅を訪問し支援します。
※従来の介護予防訪問介護事業は介護予防訪問型サービスに移行しました。
■「ご利用できる方」
介護保険で要支援1・2の認定を受けた方、又は基本チェックリストにより生活機能の低下が見られた方で、ケアプラン(介護予防支援計画)にホームヘルプサービス(介護予防訪問型サービス)が入っている方にご利用いただけます。
■「ご利用できるサービス」
夜間・深夜・早朝に急な手助けが必要な時に、あらかじめ自宅に設置した通報装置やお電話からの通報が常駐のオペレーターにつながり、緊急に訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問します。また、オムツ交換などの定期的な訪問介護サービスを提供します。
■「ご利用できる方」
介護保険の要介護認定(要介護1~5)を受け、ケアプラン(居宅サービス計画)にホームヘルプサービス(夜間対応型訪問介護)が入っている方にご利用いただけます。
■「ご利用できるサービス」
日常生活上の緊急時随時訪問による介護等(転倒時の介助や失禁時の介助等及び生活上の困りごと等の支援)
定期訪問による介護等(排泄介助、水分補給、安否確認 等)
オペレーションセンターサービス
あらかじめお客様の身体の状況、その置かれている環境等を把握した上で、お客様またはそのご家族等から通報を受け、通報内容等をもとに相談援助を行うまたは訪問介護員の訪問による対応の要否等を判断するとともに、救急車の出動要請やご家族への連絡等必要な手配を行います。
訪問介護と訪問看護の連携のもと、日中・夜間を通じてホームヘルプサービスを提供します。定期的な訪問サービスのほか、必要時に臨時の依頼による訪問サービスを提供します。
■「ご利用できる方」
介護保険の要介護認定(要介護1~5)を受け、ケアプラン(居宅サービス計画)にホームヘルプサービス(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)が入っている方にご利用いただけます。
■「ご利用できるサービス」
定期巡回サービス
定期的にヘルパーがお客様のご自宅を巡回して行う訪問介護です。
・起床・就寝介助
・食事介助
・排泄介助
・薬の服用確認
・安否確認 等
随時対応サービス(オペレーター対応)
あらかじめお客様の身体の状況、その置かれている環境等を把握した上で、お客様又はそのご家族等から通報を受け、通報内容等をもとに相談援助を行うまたは訪問介護員の訪問、看護師による対応の要否を判断するとともに、救急車の出動要請やご家族への連絡等必要な手配を行います。
随時訪問サービス
オペレーターから指示を受けたヘルパーが自宅を訪問し、必要なサービスを提供します。
・転倒やベッドからの転落などへの対応
・急な排泄介助
訪問看護サービス
医療的なケアが必要な方には、医師の指示を受けた看護師が訪問します。この場合、当公社と連携する訪問看護事業所の看護師が訪問します。
・身体状況の観察
・服薬管理
・床ずれの処置 等
■「ご利用できる方」
障害者総合支援法による障害福祉サービスにおいて、居宅介護・重度訪問介護・同行援護の支給決定を受けた、身体障害児者・知的障害児者・精神障害者の方にご利用いただけます。
■「ご利用できるサービス」
市川市内にお住まいの方がご利用できる、各制度では対応出来ない保険外(自費)のサービスです。ご利用できる方が異なる4種類のサービスがあります。
「あんしん電話」とは、ボタンひとつで「あんしん電話受信センター(福祉公社内)」へ自動的につながる緊急通報装置のことです。
24時間体制で対応し、緊急時の救急車要請や相談が行えます。
また、「緊急時支援員派遣制度」を利用して、夜間、早朝(18時~8時)に支援員(訪問介護員)を依頼することもできます。
■「ご利用できる方」